
フライパン1つと皿1つ(と包丁とまな板と菜箸くらいは使いますけど)
を基本にどこまでできるか?
「とにかく簡単・具がある・そこそこの味」を合言葉にレシピを開拓していくシリーズです。
材料(一人分)
パスタ(乾麺) :100g程度(食べたい量を好きに茹でてOK)
水 :350ml(※詳しい記載がありますので読んでね)
にんにく :1片
オリーブオイル :大さじ2程度
トマトピューレ :60g程度
アンチョビ :1切れ
塩 :少々
粉チーズ :適量
乾燥パセリ :少々
水 :350ml(※詳しい記載がありますので読んでね)
にんにく :1片
オリーブオイル :大さじ2程度
トマトピューレ :60g程度
アンチョビ :1切れ
塩 :少々
粉チーズ :適量
乾燥パセリ :少々
作り方(所要時間:15分程度・パスタの茹で時間による)
- ①フライパンは軽く熱してオリーブオイルを引き、にんにくを弱火でじっくりと炒めて香りを出します。
- ②にんにくに火が通ったらトマトピューレ、アンチョビ、塩を入れ、普通にソースを作る要領で弱火のまま少し煮込みます。ここで一度味見をして、塩加減が程よくなっているかを確認してください。
- ③②のソースの中に水を加え、一旦火を中火にして一煮立ちさせた後、パスタを入れます。パスタを入れたら火は少し弱めましょう(弱火~中火の間くらい)。麺同士がくっつかないようにたまに混ぜてあげてください。ポイント火が強すぎると焦げてしまいますので、フツフツとしているくらいを目安にしましょう。思ったより水が少なくなってしまった場合はお湯を足せば大丈夫です。多かったら?そこはまぁスープパスタ風ということで・・・。
- ④パスタに火が通って柔らかくなったら、仕上げに少し火を強めて余分な水気を飛ばし、皿に盛りつけてたっぷり粉チーズや乾燥パセリを散らせば完成。
※加える水の量について
今回のレシピでは1.7mmのパスタ(茹で時間8~9分)100gに対し、水を350ml程度入れました。最初多いかな?と思ったのですがなんだかんだで最終的には結構丁度いい感じに・・・。


左:入れて割とすぐ
右:パスタが柔らかくなってきた頃
今回のレシピでは1.7mmのパスタ(茹で時間8~9分)100gに対し、水を350ml程度入れました。最初多いかな?と思ったのですがなんだかんだで最終的には結構丁度いい感じに・・・。


左:入れて割とすぐ
右:パスタが柔らかくなってきた頃
ワシのめがね
とあるフォロワーさんの「パスタはいいんだけどフライパンとか鍋とか2種類使うの面倒臭い」というもっともな正論に真正面からブン殴られ、ならばソースに水を加えてその汁で茹でるのはどうなのよ、ということでやってみました。もっと削れる手間はあるもんですね。
というわけで洗い物も減らせるし、やりようによっては野菜とか肉も上手にたくさん取れるのではないかなと思いました。
次はもう少し具材をがっつり入れて試してみようかなーシーフードミックスとか・・・。